[Gr. A] クリンスマン的ドイツ、白星発進。
去年のコンフェデ杯でも、彼の率いるドイツ代表は派手に簡単に失点を重ねていった。若いDF陣ゆえ、本番を見据えてクリンスマン監督は我慢しているんだとそのときは思った。それと同時に、失点を重ねながらも諦めない、むしろアグレッシヴに攻め続けて同点/勝ち越しへと持ち込むパワーに感心もした。
・・・1年経った今日の開幕戦において、彼のチームはある意味まったく同じスタイルで勝利してシマッタ☆ つまりこれは、「失点を恐れて守りを固める前に点を取れるだけ取りにいく!」というのがコンセプトなんじゃないかと。米国に居を構えて、NBAやNFLなどを見ながらクリンスマンはおそらく、リスクを徹底回避するのではなく、リスクを覚悟してでも攻めて勝つのがプロスポーツの在り方だと感じたのであり、ましてやホームアドヴァンテージが絶大な母国開催W杯に臨むにあたり、堅守ばかりが目につくような試合では、サポーターの力強く熱狂的な後押しを十分得られないと判断したのではないだろうか。かくして、日本にも先日あっさりこじ開けられた守備ラインの修正より、全員の積極的な攻撃参加を念頭に調整して開幕戦に臨んだように見えた。左サイドからセンタリングではなくシュートを狙って先制点決めたラーム、右サイドでタメを作っている間に後ろから駆け込んできたシュヴァインシュタイガー(加地をあんな悪質タックルで削りやがって....怒)の2点目アシスト、セットプレーから中央に戻したボールを長距離シュートで豪快に決めたフリンクスのダメ押し4点目・・・これら得点シーン以外にも誰もが積極的にシュートを放っていたのは、間違いなくクリンスマンによる意識づけの成果に違いない! 勿論、2点目/3点目を決めたクローゼの得点センスは心強い武器。バラック不在ながら、まずは初戦を制してホっとしてるホスト国代表がどこまでこのスタイルに磨きをかけていけるか、これでかなり楽しみになってきた(とはいえ、あの守備の脆さがこのまま致命傷にならずに済むかは微妙だけど........^^;)。それにしても今大会の公式球の弾道は肉眼でもハッキリわかるほどウネウネ揺れるのでビックリ。ありゃGKがお気の毒。とはいえ、日本代表各選手もコースが見えたらミドルからガンガン撃つべし、撃つべし!(枠内にヨロシク、お願いだから....orz) さ、これからの“ハード”な1ヵ月、超楽しみ。仕事もTV観戦も頑張らねば。
###########################################
敗れはしたけど、コスタリカのFWワンチョペは生粋の点取り屋とゆー鮮烈な印象。好機逃さない!って感じ(立派)。
###########################################
4年前、イタリア相手にいいとこなしのエクアドルを札幌で見てしまっただけに(あんときゃ伊のビエリが全盛期だったし)、ポーランドから見事先制した今年の彼らに思わず拍手。てゆーか、ポーランドは今大会“も”ピリっとしない様子。俊輔の同僚2名:GKボルッチ&FWズラヴスキー(セルティック)も頑張ってたけど、DFラインが緩〜い。後半持ち直したのに追加点取られちゃだめでしょー。追加点取られて茫然とした表情でピッチ見つめてるサポーター達の姿が辛かった........やっぱりGKデュデクも連れてきておけば“CL優勝経験”の落ち着きがチームの役に立ったんじゃないだろーか(惜)。
| 固定リンク
「サッカー」カテゴリの記事
- 好曲[arrange]☆「Galvanize」The Chemical Brothers(2010.01.05)
- 2010W杯のグループリーグ組み合わせ確定☆(2009.12.05)
- ゲンキノミナモト☆(2009.11.08)
- FC東京反撃のノロシ:祝・Jリーグ再開初戦快勝☆(2009.06.21)
- なんとなく喜ばしい土曜日。(2009.06.13)
「サッカーW杯」カテゴリの記事
- 2010W杯のグループリーグ組み合わせ確定☆(2009.12.05)
- 「ウズベク戦視聴率24.4%」ってテレ朝中継で我慢したヒトの数字だけでしょ。(2009.06.08)
- ゴードン・ストラカン監督、セルティックを去る。(2009.05.26)
- 中村俊輔、海外でのプレー続行...を願うけど@@(2009.05.20)
- 中村俊輔のウズベキスタン戦代表合流は現地直行が最善だと思うけど☆(2009.05.14)
コメント