[Lutecia the 3rd]☆ ルーテシアの新しい選択肢:イニシアル・パリ♪
12月20日・木曜日、午後からの授業へ赴く前に所用でルノー府中へお邪魔したところ、ずっとショールームの看板だったオットマンブルーのルーテシア1.6 AT eLe 5ドアは既に主を見つけて旅立っていた。本国でも日本でもエクストリームブルーに後を託してしまったため、ルーテシアと相性抜群だったオットマンブルーの車体は展示車含め在庫限りとなり、人気だったそうだ。カタログからこの美しいカラーが落ちてしまったのは残念だけど、その魅力が認められていたのは非常に嬉しいカンジ。そして、現在ルノー府中のショールームで魅力を伝えるべくスタンバイしているのはマイナーチェンジを受けたメガーヌツーリングワゴンの鮮やかなエクストリームブルー仕様、メガーヌハッチバックのシックなスチール・グレー仕様、そして今月10日から日本国内でも販売開始されたルーテシア(本国名:CLIO)の新しいグレード、ルーテシア“イニシアル・パリ”のパールブラック仕様、以上の3台になっていた。忙しくてなかなか立ち寄れなかったこともあり、フェイスリフト受けた後のメガーヌツーリングワゴンの華やかさをしばし堪能したあと、話題の“イニシアル・パリ”(←これが正しい日本語表記でイニシ“ャ”ルは間違い♪)の細部を拝見。このグレードだけのエンブレムプレートを随所に配したり上品さ増した外観は都会の街並みにも映えること間違いナシ☆ そして、内装は金属調や木目調のアクセントを加えたインパネ回りに品のいいゴージャス感が加わり、メーターのデザインと併せて明るく華やかになった。日本メーカーのようにゲーセンやTVゲームのごとき子供っぽい装飾をあしらったりしないから良いね。そして注目はシート。現行ルーテシアのシートは従来のクッションがタップリした感じのルノー車シートと若干アプローチを変えた印象だったけど、イニシアル・パリに奢られた本革シートは、伝統的な?ルノー車シートのテイストと現行ルーテシアのテイストを“イイとこ取り☆”したかのような座り心地で、非常に快適だった(どのテイストも快適なんだからルノーには頭が下がる。だから定評あるんだよネ)。ベージュ系の内装は、サンシェード付き電動パノラミックグラスルーフ(前:チルト&スライド/後:はめ込み)を標準装備してることもあって、かなりいの開放感味わえそう。そうそう、ステアリングの向こう側には噂の?パドルシフトも搭載してた。気分はアロンソ&ピケJr.?!...なんてネ^^; 世界中で“エコ”が声高に語られる今、日常生活ではF1参戦メーカーならではの十分なパワー&トルクを誇る秀逸な1600ccエンジンさえあれば大抵のシーンで快適に移動できるし、その装備を充実させたイニシアル・パリみたいなモデルに乗っている方が、大排気量車を使っているより周囲にインテリジェンスを感じさせるように思う。写真で見るより遥かに上質で魅力的だったし、興味のある方はまずディーラーで実車を見た方がイイデショウ♪
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 2011.12.24から1年が過ぎて。(2012.12.24)
- 37年分、270曲を『OPUS』初回盤55曲までに絞り込んだ山下達郎さんスゴイ☆(2012.09.29)
- 祝・山下達郎さんご自身選曲&監修“初”オールタイム3枚組ベスト『OPUS ~ALL TIME BEST 1975-2012~』全収録曲判明☆(2012.08.24)
- 愚父三回忌を兼ねて合葬埋蔵施設献花式参列。(2011.10.01)
「ルノー・ルーテシア III」カテゴリの記事
- バックミラー越しに伝わる存在感☆(2009.06.11)
- [Lutecia the 3rd 番外編]☆ '09年初の私的買物はなんと5ドアのCLIO 3?!(2009.01.05)
- リッター200円目前@@たまには?!勝手にクルマ放談でも。(2008.08.01)
- 080531:ルノー府中閉店・統合を惜しむ。(2008.06.02)
- Takumaの価値。(2008.05.17)
「クルマ」カテゴリの記事
- 愚父三回忌を兼ねて合葬埋蔵施設献花式参列。(2011.10.01)
- 期限ギリギリで免許更新完了^^;(2009.08.08)
- 上位10台で一番燃料積んでるスーティルに注目?>F1ドイツGP決勝間近。(2009.07.12)
- 憂鬱な'09 F1イギリスGPの週末。(2009.06.21)
コメント
ボンネットオープナーも左、ウインカーも左ハンドル仕様、ワイパーの動きも左走行仕様・・・もしやカギ穴もかと、頭の中をよぎりはしたのですが、確認してませんでした。ありがとうございました。しかし左ハンドル仕様が欲しいですよね。私はZ3、ボクスターすべて左ハンドルでしたので・・そうそうプジョー206は右側にカギ穴あったような・・
投稿: 車鬼です | 2007.12.21 21:46
こんにちは!「左のかぎ穴」のコメント本当にありがとうございました。ルーテシアのブログを書いていても情報提供じゃなくて日々感じたことしか書けないから、とても助かりました☆イニシャルじゃなくてイニシアルなんですね、まったく気づきませんでした。いつも色々な情報を教えていただけけてうれしいです。これからもよろしくお願いします♪
投稿: suouです | 2007.12.22 11:29
☆ 車鬼さん
こんばんは! 高速走行テスト、いかがでしたか?
FFながら矢のようにまっすぐ走る直進安定性はルーテシアの美点のひとつですネ。
路面に吸い付くような感覚は完全にクラスを超えてるように思います。
惜しむらくは、MT車の場合、100km/hで巡航した場合
5速でも結構エンジン回ってるのでちょっと賑やかに(苦笑)。
高速道路走行時だけは、ちょっと6速が欲しくなりマス。
間欠ワイパーの雨滴感知は......結果的にマニュアル操作しちゃってマス♪
自分の好みのタイミングは待ってても訪れないようですしネ〜。
鍵穴の件、ルノー府中の営業担当氏が購入時にいろいろ丁寧に
レクチャーしてくれた項目に含まれてイマシタ。
「電池切れの場合は?」と質問した際に「左からお願いします」と。
ウィンカー/ワイパーのレバーは、自分が以前乗っていた
AUDI A4クワトロの右ハンドル車も、同様に左がウィンカーレバーでした。
すっかりこれに慣れちゃってるので、たまに国産車乗ると焦りマス^^:
現在右ハンドルモデルのみで国内展開してる現行ルーテシアのイイところは
エンジンマウント関係のみ日産とプラットホーム共用したメリットで
右ハンドル化しても、ブレーキのレスポンスに影響でない事だそーです。
待望の左ハンドル仕様は、6MTと併せて
やはり日本導入遅れてるRSの上陸を待たないとダメみたいですネっ。
あ、Z4クーペ、自分も好きデス♪ クルマへの物欲は不治の病デショウ(笑)。
☆ suouさん
いらっしゃいませ! 映画の話題共々、毎日楽しみに拝見してます!
(具合大丈夫ですか?! どうかお大事になさってください)
ニコール・キッドマンは目線に鋭さを感じマス、いつも♪
長身からあんな視線を発してしまう彼女、インテリジェンス感じますネ。
あっ、自分も幼少時TVのラッシー&フリッパーに“遊んでもらった”世代デス!
米国TVドラマの翻訳版が豊富に放送されていた時代でしたし
『ルーシーSHOW』や『奥さまは魔女』etc.も人格形成に結構影響を?!^^;
黒いルーテシアを“黒く”保つのはきっと大変ですよネ〜〜〜@@
年末年始に備えて?洗車頑張ってクダサイ!
そうそう、自分もPlexus(鈴木亜久里さん絶賛)持ってマス☆
洋楽CDのアーティスト名を日本語表記にする際も
DAVIDがデビッド/デイビッド/デヴィッド/デイヴィッドなど
会社によって表記バラバラだったりするのですが(++)
今回のINITIAL PARISをルノジャポさんは“イニシアル・パリ”と
表記するように決めたよーですネ。浸透しますよーに。
コチラこそ、今後ともヨロシクお願い致します!
投稿: <たぁ> | 2007.12.23 05:38
はじめまして、furufuruと申します。
INITIAL PARISを今回購入しました(納車は1月or2月)
いつもブログ見させていただき参考にさせてもらいました
私もLutecia3台目でして、Ⅲも楽しみに待ってるところです。
日々、ブログを楽しみにしてますよ。音楽も好みが
似ているような気もしますので・・・ではまた。
投稿: furufuru | 2007.12.23 09:59
☆ furufuruさん
こんにちは! ようこそお越し頂きマシタ♪
そして、イニシアル・パリご成約オメデトウゴザイマス!
III購入に際し、ルーテシアの“プロ”☆の方に参考にして頂けたなんて
大変恐縮ですっ(^^) でも微力ながらお役に立てたのでしたら光栄デス!!
側突に対する安全性とか、助手席との距離感=居住性向上を考えたら
日本の5ナンバー枠を僅か2cm上回っただけの全幅も十分納得の範囲ですし
最小回転半径5.1mを実現してる全長にはやはり欧州小型車の良心を感じマス。
そしてなにより、furufuruさんが納車をお待ちのイニシアル・パリ!
先日実車見ながら、あの品の良さはさすがだなぁと思いマシタ♪
ぜひぜひ、お好きな音楽(近いとのことで重ねて光栄デス☆)をお供に
快適ドライヴへとお出かけ下さい。春先はグラスルーフの開放感と
明るい内装の相乗効果でスゴく気持ち良さそうですネっ。
納車が待ち遠しい日々かと思いますが、楽しみに新年をお迎えクダサイ!
投稿: <たぁ> | 2007.12.23 13:24